キーワード検索
 
AND検索
OR検索
ベターホーム協会 HOMEページ
春餠(チュンピン)

春餠(チュンピン)


本場中国では、春節(旧暦の正月)に食べる定番の小麦粉料理です
調理時間:30~60分
カロリー:392kcal
掲載書籍:月刊ベターホーム誌2003年12月
このレシピを印刷する
材料 〈4人分〉
春餠   
 中力粉または薄力粉   200g
 熱湯   140~150ml
 サラダ油   適量
具・にらたまいため   
 豚ばら肉(薄切り)   100g
 卵   2個
 にら   1束(100g)
 たまねぎ   1個(200g)
 きくらげ(水でもどす)   5g
具・にらたまいため・A   
 塩   小さじ1/2
 こしょう   少々
具・にらたまいため   
 サラダ油   大さじ1
作り方
1 <春餠>ボールに粉を入れ、熱湯を一度に加えます。さい箸でよく混ぜ合わせます。手でさわれるくらいまでさめたら、粉をこねます。生地につやが出て、表面がなめらかになるまで、10分ほどこね続けます。
2 生地を2等分します。それぞれを棒状にのばし、8等分ずつにします。それぞれ切り口を上にして、手のひらで軽くつぶします。つぶした生地を2枚一組にして間に油をつけ、そのまま軽く押しつぶします。2枚一緒にめん棒で直径約15cmにのばします。
3 フッ素樹脂加工のフライパンかホットプレートを熱く熱し、(2)を焼きます。生地がプクッとふくらんできたら裏返し、フライ返しで押さえてすぐとり出します。熱いうちに2枚をはがします。
4 <具>にらは3cm長さ、たまねぎは薄切りにします。きくらげは1cm幅に切ります。豚肉は2cm幅に切ります。卵はほぐします。
5 フライパンに半量の油を熱して卵をいため、大きめのいり卵にしてとり出します。残りの油を熱して肉をいため、色が変わったら、野菜、きくらげを加えていため、卵をもどしてAで調味します。

メモ:  

レシピや写真の無断転載はお断りします。 写真の著作権は各カメラマンに属しています。
このページは文字サイズの変更に対応しています。ご覧になりやすい文字サイズでご覧ください。
春夏コース
教室は、首都圏、大阪、名古屋、札幌、
仙台にあります。
和洋中の料理を習う入門 コースから、
和食の基本、パンやお菓子教室 などさまざまなコースがあります。
1回ずつ受講できるチケットも販売中!
4つの厳選素材だけを使用。煮出すだけで本格的なだしがとれます。
原材料に含まれる塩分以外に食塩は加えていません。
                
詳細はこちら