キーワード検索
 
AND検索
OR検索
ベターホーム協会 HOMEページ
シーフードカレー

シーフードカレー


香ばしく焼いたシーフードをトッピングして華やかに。いかは、わたや墨をベースに加えて、うまみを出します。
調理時間:30~60分
カロリー:701kcal
掲載書籍:月刊ベターホーム誌2012年7月
このレシピを印刷する
材料 〈2人分〉
いか(刺身用)   小1ぱい(200g)
ほたて貝柱   4個
えび(有頭)   大2尾(100g)
  
 にんにく(押しつぶす)   1片(10g)
 赤とうがらし(種をとる)   1/2本
白ワイン   大さじ1/2
オリーブ油   大さじ1
B   
 たまねぎ   1/2個(100g)
 にんにく   1片(10g)
 しょうが   1かけ(10g)
 ガラムマサラ   小さじ1/2
オリーブ油   大さじ1
C   
 白ワイン   100ml
 トマト水煮缶詰   1/4缶(100g)
 ローリエ   1枚
 水   400ml
カレールウ   2皿分(40g)
ガラムマサラ   小さじ1/8
ごはん   適量
作り方
1 Bの野菜はみじん切りにする。
2 いかは足とわたを抜き出す。胴(皮をむく)は1cm幅の輪切りに、エンペラも同じ幅に切る。足は吸盤を除いて3~4cm長さに切る。わた袋(墨袋付き)から、目が付いている部分を切り落とす。えびは頭と尾を残して殻をむき、背わたを除く。
3 魚介全部に塩・こしょう各少々(材料外)をふる。トッピング用(えび、ほたて、いかの輪切り6切れ)と、中身用(いかの残りとわた)を分ける。
4 厚手の鍋にオリーブ油大さじ1とB(野菜とガラムマサラ)を入れ、強めの中火~中火で約5分炒める。中身用のいか、いかのわた(袋のまま)を加え、わた袋をつぶしながら軽く炒める。
5 次に、Cのワインを加え、ひと煮立ちしたら、Cの残りの材料を加える。強火にし、煮立ったら軽くアクをとり、中火で約3分煮る。
6 カレールウを加えて溶かし、さらに3分ほど煮る。ガラムマサラをふる。
7 フライパンにオリーブ油大さじ1とAを入れて弱火で温め、香りが出たらトッピング用の魚介を中火で焼く。軽く焼き色がついたら、ワイン大さじ1/2をふって別皿にとる(えびが生なら、ふたをして弱火で蒸し焼く)。
8 皿にごはんをよそい、カレーをかけ、魚介をのせる。イタリアンパセリ(材料外・1枝を粗くきざむ)をふる。

メモ: カロリーは、カレーのみの値。(ごはんの値は含まれていません。)画像はターメリックライス。

レシピや写真の無断転載はお断りします。 写真の著作権は各カメラマンに属しています。
このページは文字サイズの変更に対応しています。ご覧になりやすい文字サイズでご覧ください。
春夏コース
教室は、首都圏、大阪、名古屋、札幌、
仙台にあります。
和洋中の料理を習う入門 コースから、
和食の基本、パンやお菓子教室 などさまざまなコースがあります。
1回ずつ受講できるチケットも販売中!
4つの厳選素材だけを使用。煮出すだけで本格的なだしがとれます。
原材料に含まれる塩分以外に食塩は加えていません。
                
詳細はこちら